お餅をいただく|新しい家と、その家族に幸がありますように。
「しょうこさん!お餅いる?お友達が棟上げしてね」 昨日、近所の猫仲間の奥さんから連絡があった。 「いる!いる!今時、棟上げで餅まきするんだね!」
「しょうこさん!お餅いる?お友達が棟上げしてね」 昨日、近所の猫仲間の奥さんから連絡があった。 「いる!いる!今時、棟上げで餅まきするんだね!」
とっても大事なこと。多くの人が、無意識に善でありたいとか、よくありたいとか思うかもだけど、その心理のトリックというか、そういうのに、本人が気づいていなことが多いの。
今年の夏は、雨が少なく、暑さのせいもあり、野菜がうまく育たなかった。JAで野菜を買ったりもした。 私がやってる、菌ちゃん農法。夏の終わりに、夏の冠水方法のメルマガが届いた。
近年よく聞く、時代や価値観、宇宙の流れが変わり、「競争から共生、協生へ」。 そもそも、なんで、みんな、競争をしてたのだろう。競争って精神的に、すごくキツくないですか。
なんでこんな暮らしを始めたのか・・・。 流れが、そんな「気」がして、流されるようにというか、委ねるというか。
先日、感じた。ちょっと不思議だったこと。 最近、食事をする前に「いただきます」と手を合わせていうようにしてる。 食い意地が張っている私は、すぐに言い忘れて、二口くらい食べて慌ててやったり。
7月から始めた「カルマ講習会」。 毎月開催してみようと・・・。決めるとなんでかできなくなっちゃうので、気が向くままに。毎月。
毎日、なんだか、いろんなことが、頭の中というか、起きてて、今日も、記録というか、メモ的な記事です。 書くことで、整理もできるしね。よろしくお願いします。
今日も、ちょっと記録的な記事です。 先日、平清経の謡を、いただけた翌日、和布刈神社の終活のパンフレットなどをみてたら、突然、強く気になり始めた。神功皇后。
なんでか、急に、神功皇后を追っている、わたし、です。 今日は、数方庭祭というのに行ってきました。 先日、忌宮神社に行ったときに、神主さんが教えてくれました。