今年は野いちご(草いちご)がすごくいっぱい採れて、蒸しパンや、ジャムにしています。去年一昨年、野いちごの葉っぱがいっぱいあっても、そのうち他の雑草がいっぱいになるのね。それで、他の雑草を事前に取って、野苺を残したの。

それと、ご近所の方の小さな山に橙(ダイダイ)がいっぱい植えてあります。ご主人が生前に手がかからないものとして、柑橘をたくさん植えたそうです。山の中の木の枝をちょっと切ったり、整えたりする代わりに、橙をもらうことにしました。

九州では橙をよく使うようで、私のが子供の頃も、家でよくみました。酢を使うようです。関東に住んでいた頃はあまり見なかった気がします。

以前その方の娘さんに橙をいくつか頂き、皮を砂糖で煮て、クッキーにしてみると、驚くほどに美味しかったの。今回調べてて知ったのですが、橙は、英語ではビターオレンジだそうで、マーマレードなどに使うといいそうです。

今の時期の果汁は、酸っぱさが和らいていて、これ以上置くと、スカスカになるそうです。

果汁は搾り、瓶に詰め、重曹を入れて、ソーダにして飲みます。皮は、砂糖で煮て、瓶詰めにし、クッキーやマフィンに使おうと思っています。

この前作った柿の葉茶がイマイチパンチがなくて好きじゃなかったので、橙の皮を入れてみようと、ドライにしてみました。

私の家の隣の敷地。大きな梅の木が2本あったのですが、木の剪定などをしなかったので、去年多分南高梅の木だと思うのですが、倒れてしまいました。それで、私の家のとこに、南高梅を植えたり、隣の敷地の残った梅と、弱った柚子が復活できるように、色々手を入れています。そこに、いちじくと、ブラッドオレンジと、桜を植えてみたりしました。ここもまだ作業途中で、もうちょっとやらなくちゃいけない。な。

それと、ご近所の奥さんが、菌ちゃん農法をやりたいというので、今お手伝いをしています。

それと、うちの上の空き家、もう直ぐ廃屋になると思う。そこの崖の木が倒れたりしてて、そこもそこも木を切ったりして整備しました。作業をしているうちに、その家の前の敷地に畝を二つ作りました。で、切った木を、薪にする為に、チェーンソーで切らなくちゃいけないんだけど、できてない。な。

苗を作ったり、種を植えたり、ネットを張ったり、草を取ったり、土を寄せたり。虫を取ったり。この前は、雨樋を掃除したり、家のDIYもあるね。最近は井戸の水も作業とかで使えるように整備したよ。

この暮らしには、たくさん、たくさん、気づくことや、学ぶことがあるの。自然と一緒に暮らしていると、自然の恵みを食していると、私自身の心と体の波動が変わっていくの。

やることはいっぱいで、体も使うので、時々椅子に座ってると、そのまま寝てしまっています。膝にはリラが・・・でね、猫、リラの波動がなんというか、私の波動をより静かに安らかにしてくれるんだ。

そういえば、音楽を聞かなくなった。

以前、リラとヴェガが、サルサがなっていたら、嫌そうに外に行ったのね。サルサが問題なのか、作られた音楽が問題なのか、音楽が出てくるディバイスが問題なのか、よく言われる現代の音楽の調律の周波数が問題なのか、わからないけど、嫌そうだった。だから、リラがいる時には音楽をあまりかけない。

代わりに、鳥の声や、風の音が聞こえる。

全ては波動なんだとか、耳にしたり、目にしたりする。それは影響しあってるらしい。

もしそうだとしたら、リラや自然は、私の波動を変えていっているように思う。

そう実感するんだ。