今年の夏は、雨が少なく、暑さのせいもあり、野菜がうまく育たなかった。JAで野菜を買ったりもした。

私がやってる、菌ちゃん農法。夏の終わりに、夏の冠水方法のメルマガが届いた。

今年は、5種類のトマトを植えたが、まぁまぁちゃんと育ったのは、ダイソーの中玉トマト。イタリアのサンマルツァーノともう一個なんだっけかは、ブッシュ型と言っていたが、その意味がわからず、植えてみたら、高さ1メートルくらいで、広がっていくのだと知り、まぁ失敗した。

中玉トマトは、ミニトマトよりちょっと大きい感じ。これが、畑作業をしているときにそのまま摘んで食べると、美味しい。

エネルギーが生きてるんだ。

夏は、日がさす午前に野菜を採って、水に茎をつける。

冷蔵庫に野菜を入れると、生命力がなくなるとか聞いたので、極力冷蔵庫に入れないようにしてる。

今年は、ジーアポットというのを作ってみた。

どんなものか、歴史や、原理など、ここでみてね。

これが、結構いいんですよ。

夏、冷蔵庫に入れずに、出しておいた野菜は、翌日にはもうヨボヨボ。でも、このジーアポットに入れてると、野菜の種類やコンディションにもよるけど、1週間くらいヨボらない。

とはいえ、採れたての野菜の生命力は、ほんとにすごいよ。生きてる!

そんなものを食べていると、食べ物が持っている、生命力やエネルギーがなんとなくわかってくる。

現代の生活の中で、私たちは、基本的には、死んだものを食べてるように感じる。

以前から、ある友人が、「スーパーで買う野菜は、紙のようだ」と言ってた。

そうなのよ。スーパーで買ってきた野菜は、エネルギーがないというか、非常に薄いの。

最近は、お肉の消費がかなり減った。

食肉は、薬漬けというか、薬で太らせてるというか。昔ね、アメリカに住んでた頃、チキンを食べない方がいいという人がいた。太らせるためにホルモン剤を使ってるから、それを食べると、太るんだとか。

あとね、日本は、山が多くて、軟水でしょ。ミネラルが不足するんだって。それに加えて、お塩もミネラルが削られてるでしょ、だから、日本人は多分基本的にはミネラル不足なんだと思う。

お肉をあまり食べなくても、元気というか。今までは、お肉がないと、目が回る。

野菜の生命力、エネルギー、栄養価、ミネラルが違うのかもしれない。

食事をする前に、手を合わせて、心を鎮めて「いただきます」という。

自然の循環で出来たものが半分以上ある時は、エネルギーが澄んでるの。「半分以上」というのは、お米、小麦、ミルク、醤油、みそ、豆腐、納豆、それプラスアルファ買ってきた野菜やお肉とかあるでしょ。だから、完璧には無理だと感じる。

それでも、一つずつ、一歩ずつ、気がついて、やれることをやって、変えていくと、心と体が、すごく変わる。感性、感受性もかわる。

そして何よりも、「生きてる」命を頂いてると、実感し、それが体の中に入っていく。

多分だけど、体の中に入っても、まだ生きてる。

現代の私たちは、基本的には、死んだものを食べてるんだと思う。生きているものを食べることの方が難しいように感じる。

それでも、一品でも、素材の一つでも、「生きたもの」を食べていると、いろんなことに気づき始める。

もしかしたら、今までの、当たり前は、不自然で、ある意味では異常なことだったのかもと。その異常なことが、「当たり前」の世界だったと。

子供の頃、「宇宙食」というのに憧れた。今の添加物だらけの食べ物は、腐らず、日持ちもし、手軽で、「宇宙食」ってこんなものなのかな、って思うことがある。

命をいただく。

死んだ、すでに、殺された命ではなく、「生きた命」をいただく。そのエネルギーが身体に入り、私に生命力を与えてくれる。

するとね・・・生きてるだけで、食事をするたびに、感謝が湧いてくるように・・・なる。

ほんとだよ。